「タマヰEXPO」の併催セミナーとして下記の通りセミナーを開催致します。
INDEX
- 「スタッフと創る医院の未来戦略〜患者教育を軸にしたチーム医療の力〜」(鈴木 誓子 氏)
- 「高精度・高速化を実現する Accuprint 3D 4.0 proの活用法」(石川 航生 氏)
- 「セラミックオーバーレイによる接着修復治療」(大谷 恭史 先生)
- 「メインテナンス患者で溢れる魔法の一言」(山内 敬士 先生)
- 「歯科衛生士の可能性が広がるホワイトニング・デンタルエステ」(佐藤 朱美 氏)
- 「少子化時代の自費診療戦略~完全自費開業と即日審美修復の詳細~」(風間 龍之介 先生)
「スタッフと創る医院の未来戦略〜患者教育を軸にしたチーム医療の力〜」
- 日時:2025年 11月8日(土) 14:30~16:00
- 会場:タマヰEXPO(広島産業会館 西展示館)内 メイン会場
- 定員:100名
- 抄録:これからの歯科医院経営に求められるのは、院長の頑張りだけに依存しない“チームとして機能する組織”です。本講演では、患者教育を担うスタッフの育成が、どのように医院経営に貢献しうるのかを実例とともに紹介します。カウンセリングを通じて患者の理解と納得を深める力は、治療の幅を広げ、自費診療や予防歯科の提案にもつながります。スタッフが自ら役割とやりがいを持ち、チームで動ける医院は、患者にとっても安心と信頼を感じられる場所になります。経営と診療が連動し、成果とやりがいが循環する。そんな未来型歯科医院を実現するための、スタッフ活用と組織づくりのヒントをお届けします。

講師:鈴木 誓子(すずき せいこ)氏
- 一般社団法人日本歯科厚生協会 代表理事
- TCマスターカレッジ 代表講師
- 日本メンタルヘルス協会 心理カウンセラー
所属学会など
- JIPIレギュラー講師 日本顎咬合学会 会員
- 日本歯周病学会 会員
- OJ(Osseointergration Study Club of Japan) 会員
略歴
- 2000年 大阪府歯科医師会附属歯科衛生士専門学校卒業
- 大阪府吹田市の歯科医院にて勤務 2010年 TCとしての経験を語る講演活動を開始
- 2012年 フリーランスとして独立
- 2013年 一般社団法人 日本歯科厚生協会 設立
- 2015年 TCマスターカレッジ設立
- 現在は全国のクライアントとなる歯科医院にてTC教育、システム構築のアドバイスなどを行う傍ら、 スクール運営や様々な企業とコラボし講演活動を行なっている。
「高精度・高速化を実現するAccuprint 3D 4.0 proの活用法」
- 日時:2025年 11月8日(土) 17:00~18:30
- 会場:タマヰEXPO(広島産業会館 西展示館)内 メイン会場
- 定員:100名
- 抄録:歯科医療において3Dプリンターの活用は、従来の技術を革新し、患者満足度の向上と治療効率化に寄与しています。本講演では、最新の歯科用3Dプリンターの技術動向について紹介し、高精度な造形と高速化を実現するアキュプリントの特徴や臨床応用例を紹介します。さらに、今後の発展可能性や導入のポイントについて紹介し、失敗しない実践的な知識と未来展望を提供します。

講師:石川 航生 氏
- 所属学会
- 有床義歯学会
- 臨床歯科CADCAM学会
- 北陸デジタル歯科研究会
- 富山歯科総合学院非常勤講師
- 2021/03 富山歯科総合学院 卒業
- 2021/04 やまざき歯科医院 入社
- 2024/04 有床義歯学会認定歯科技工士 取得
- 2023/9/10 富山歯科総合学院 卒後研修会講演・ハンズオン
- 2024/4/28 北陸デジタル歯科研究会 集まれデジオタ
- 2024/7/28 臨床CADCAM学会夏フェスランチョンセミナー
- 2025/7/16 白水貿易WEBセミナー
- 2025/9/21 日本口腔科学学会中部地方会特別講演
- 日時:2025年 11月9日(日) 10:00~11:30
- 会場:タマヰEXPO(広島産業会館 西展示館)内 サブ会場
- 定員:40名
- 抄録:近年の接着技術の向上によって歯質保存的な治療が可能となり、補綴・修復治療においては従来の全部被覆冠による治療から、接着技術を最大限生かした治療へと治療のスタンダードが変わろうとしている。セラミックオーバーレイは、咬頭被覆を必要とする症例に対して、接着を最大限に生かした歯質保存的な修復方法として注目されつつある。 セラミックオーバーレイでは、これまで支台歯形成において重視されてきた維持形態などの概念は必ずしも必要ではなく、歯質保存的な支台歯形成が可能となることで結果的に歯の寿命を伸ばすことにつながると考えられる。 本講演では接着に関する基本的概念の理解と、それを生かしたセラミックオーバーレイによる接着修復治療のエビデンスおよび臨床手技について、明日からの臨床で即実践できるように臨床医の立場から解説させていただきたい。
- 医療法人禄士会 DENTAL OFFICE OTANI 院長
- ワシントン大学歯学部客員教授
- 大阪大学歯学部臨床准教授
- 北海道大学非常勤講師
- 2004年 大阪大学歯学部卒業
- 2008年 大阪大学歯学部大学院卒業(歯科補綴学第一教室)
- 2014年 University of Washington Graduate Prosthodontics 卒業
- アメリカ補綴専門医、Master of Science取得
- 2015年 米国歯科医師免許取得
- 2017年 DENTAL OFFICE OTANI(大阪市北区) 開院
- 日時:2025年 11月9日(日) 10:00~11:00
- 会場:タマヰEXPO(広島産業会館 西展示館)内 サブ会場
- 定員:40名
- 抄録:5 年でメインテナンス受診者が、 毎月 10 人から 850 人 に増えた秘訣はカウンセリングでした。メルサージュシリーズを活用し、メインテナンス患者を増加させ、患者様から選ばれる歯科衛生士主導の院内予防システムの秘訣をお伝えします。
- 多治見おとなこども矯正 代表
- 日本歯周病学会会員
- 日本口腔インプラント学会会員
- 2007年 朝日大学歯学部 卒業
- 2008年 中部労災病院 歯科口腔外科 病診連携医
- 2010年 愛知がんセンター中央病院 麻酔科 研修医
- 2017年 山内歯科医院 リニューアル開院
- 2021年 山内歯科多治見おとなこども矯正 名称変更
- 日時:2025年 11月9日(日) 13:30~15:00
- 会場:タマヰEXPO(広島産業会館 西展示館)内 メイン会場
- 定員:100名
- 抄録:「もっと患者さんの笑顔に貢献したい」「自分の技術の幅を広げたい」 そんな歯科衛生士さんにこそ知っていただきたい、医療ホワイトニングとデンタルエステティックの可能性。 近年、審美やアンチエイジングへの関心が高まる中、歯の白さや口元の美しさは“印象力”の重要なカギとなっています。医療ホワイトニングを取り入れる歯科医院が増え、さらには機能回復やリラクゼーションを目的とした「オーラルマッサージ」など、デンタルエステティックのニーズも急上昇中です。 この講演では、前半に医療ホワイトニングの基礎知識から、症例に応じたご提案のポイントを。後半ではと、デンタルエステの実践編として、リップエステの技術や患者様への提案方法、医院での導入事例をご紹介します。 実は、これらの施術には歯科衛生士ならではの知識と技術が大いに活かされる場面が多数あります。「口元の健康と美しさ」を支えるプロフェッショナルとして、活躍のフィールドを広げてみませんか? さらに2日間のデンタルフェアでは、デンタルエステを実際に体験できる特設ブースもご用意。 患者さんにも喜ばれ、自身のやりがいにもつながる“新しい歯科衛生士のかたち”を、ぜひ体感してください。
- 株式会社シェルクレール代表取降役
- 歯科衛生士
- 日本アンチエイジング歯科学会理事
- 日本マナーOJT インストラクター
- 札視看護医療專門学校歯科衛生士科講師
- JPIスタディーグループ調師
- KOSEGA MED Mongolia IN85
- 日本歯周病学会
- OJ会員
- 1992年 日本医学院歯科衛生士専門学校卒業
- 2000年 東京都内の歯科医院にて動務
- 1999年 大阪市内で2軒の歯科医院開業
- 2011年 ボーテ創業(2013年法人化)
- 2000年 ホワイトニング専門クリニック4軒開業運営
- 2021年 株式会社ポーテ退職
- 2021年 シェルクレール創業(2023年)法人化
- 現在は取未業務を行いながら、国内外の医院や教育機関にて、ホワイトニングやデンタルエステ、接遇研修等を通して指導や育成にも携わっている。
- 日時:2025年 11月9日(日) 14:00~15:00
- 会場:タマヰEXPO(広島産業会館 西展示館)内 メイン会場
- 定員:40名
- 抄録:少子化により患者の減少やスタッフ確保に苦慮する医院が増加しており、将来を見据えた自費診療の比率向上が急務である。演者は開業当初より完全自費診療の医院を運営している。その中核にはチェアサイド設置型のCAD/CAMシステムによる即日修復の提供があり、多様な材料による審美修復をいずれも1回の通院で完了することで、患者の利便性と修復の質の向上に繋げている。本講演では自費開業の体制作りとCERECの活用法を解説したい。
- 東京科学大学非常勤講師
- 昭和大学非常勤講師
- 日本歯科保存学会専門医
- 歯科審美学会認定医・評議員
- 接着歯学会評議員
- 日本デジタル歯科学会評議員
- 1999年 松本歯科大学歯学部卒業
- 2004年 新潟大学大学院医歯学総合研究科修了(歯学博士)
- 2008年 東京医科歯科大学 特任助教
- 2010年 チューリッヒ大学留学(Prof.Mörmannに師事)
- 2019年 カザマデンタルクリニック 開設
略歴
講演経歴
「セラミックオーバーレイによる接着修復治療」

講師:大谷 恭史 先生
略歴
「メインテナンス患者で溢れる魔法の一言」

講師:山内 敬士 先生 (歯科医師)
所属学会など
略歴
「歯科衛生士の可能性が広がるホワイトニング・デンタルエステ」

講師:佐藤 朱美 氏
略歴
「少子化時代の自費診療戦略~完全自費開業と即日審美修復の詳細~」
